歌と同じ
盛岡市ピアノ教室「ミチコピアノアカデミー」
2020年1月21日のブログです。
皆さまこんにちは。
歌は、音程の並びとリズムを覚えて正しく出していけば、とりあえず、その曲に聴こえます。でも、上手いと感じる演奏、心に響く演奏は、それだけではないですよね。(ここでは技術の面の話をします。)
「上手い人は発声が違う」・・・だれでも思いつきます。
「発声が良いから、音のニュアンスもつけられるに違いない・・・」
「やっぱり喉だけじゃなく身体の使い方が違うんだろうな。」
・・・歌に対するこの三つの感想は、実はすべてピアノにもあてはまります。ロシアピアニズムと従来の奏法による圧倒的な違いは、この「発声そのもの」にあります。私ごときが、あまりわかった風にあれこれ言いたくありませんが、「確実にわかったこと」は、記していきたいと思います。
ピアノを弾く時にも、良い発声のために必要な筋肉があるということを、長い間私は知りませんでした。それを鍛えて使えるようになるには(使い方をきいたところで肝心な筋肉がしっかりしていなければ使えません)、ある程度の訓練とか、正しい練習の積み重ねが必要です。この時点で、やろうとするかしないか、大きく分かれるのかもしれませんね。
まあでも、こんなに長い時間を従来の奏法でやってきた私でさえ、ちゃんと教えてもらい、コツコツ練習してきただけでこれほど変われるのですから、興味がある方は、是非学んでみたらいいと思います。
楽器が本当に歌っていれば、声楽家の歌のように聴こえます
メロディーがあってはじめて「あ、歌ってる(歌心がある)」というのではなく
音一つで、「歌っているなあ」となります。楽器の持ち声を最大限引き出すことになってるんだと思います。
私は、本当にまだまだなんですけども、それでも、これまで「ちょっとつまらない曲だな」「ちょっとこの伴奏、アレンジはダサいな」などと勝手に思っていた昔の楽譜たちなんかを、今、ためしに弾いてみると、おや?案外面白いぞ、というところに気づいたり、どういう音の長さや表情をもってすれば「この楽譜が生きるか」というところに焦点があたり、試行錯誤しながら楽しめるようになりました。
すべては自分の発声の問題だったと気づけたことは幸せです。音一つで世界が変わります。